前回の続きみたいなもんです。
前回、「習得っていっても目的によって必要なレベルやスキルが違うよね。まず目的を持とうね」っていう前提みたいな話をしました。
そこから話を進めると、次に大事なのは単語なんじゃないかと思います。
勉強で大切なことはいかに継続するか、です。当たり前だけど、語学だってやり続けないと上達しません。(ものすごい天才は除く)
で、そう考えると単語を覚えることはやっぱり大切です。
語学のスキルは主に「リスニング(聴いて理解できること)」「リーディング(読んで理解できること)」「ライティング(物事を書いて伝えられること)」「スピーキング(物事を話して伝えられること)」に分けられますが、単語を知らないと何にも理解できないし何にも伝えられない。それだと面白くないので勉強するモチベーションを維持できない。少なくとも私は無理っす。
単語より文法を優先する人もいますが、ぶっちゃけ日常会話で全く使わない文法もあるので、それこそ目的にあわせて文法にどれくらい重きを置くか決めればいいと思ってます。
ヒンディー語みたいに馴染みのない文字の場合は、文字が読めるようになることも大切ですが、まあ、これも会話が目的の人なら後回しにしても良いと思います。けっこう大変ですが、アルファベットやカタカナで無理やり表記できるしね。
ちなみに自分は文字を真っ先に叩き込みますが、それは現地調査をするために「文字を読むこと」が必須だからです。あと、私は単語を書いて覚えるタイプなのも関係してます。
さて、単語をどうやって覚えるか。
これが多分、色んな人がつまづいてるところなんじゃないかなーと思います。自分も単語を覚えるのは苦手だし、10年やってるヒンディー語だってまだまだ語彙力が未熟です。
単語を覚えるのは、よっぽど記憶力の良いおばけみたいな天才じゃないかぎり、地道にやるしかない。とにかく繰り返すこと。ていうかそうじゃない方法があるなら教えてほしい。
書いて覚えられる人、見て覚えられる人、聞いて覚えられる人、色々組み合わせて覚えられる人と、方法自体は色々あると思うんですが、記憶には忘却曲線ってのがあるんで、覚えたことは時間経過とともに必ず忘れます。脳みその構造が同じである限り全員そうです。前日に学習した単語の1割未満しか翌日覚えてないっていう事例もあるそうな。
記憶を維持するためには、定着するまで何度でも繰り返す必要がある。
昔通ってた予備校の先生が「覚えたものは忘れるために覚えていると思え」「忘れて記憶して、を繰り返していると、そのうち覚えたという実感もないまま自然に出てくるようになる。それが“定着”だ」みたいなことを言ってました。
というわけなんで、単語帳に何回も同じ単語を書いてしまう、何度も同じ単語を辞書で引いてしまう、前日覚えていた単語が出てこない、みたいな話は当たり前なんです。
それでも心折れずに、馬鹿みたいに何度も同じことを繰り返すことで、ようやく単語を覚える(定着させる)ことができるんです。
人によってその繰り返しの回数は異なると思います。それはたぶん、記憶力の良さとか要領の良さとかが関係してるんでしょう。あと、実際に会話の中や作文の中で使ってみると繰り返す回数が減るような気もします。インプットだけじゃなくてアウトプットしたほうが良いってことですね。なんでなのか知らんけど。
私は要領が悪い人間の典型例みたいなやつなので、一つの単語を覚えるのにめちゃくちゃ時間がかかります。1ヵ月以上かかっても覚えられない単語があります。
時々、「岡本さんは語彙力あるよね」って言われるけど、それは10年間、忘れては覚えて…を馬鹿みたいに繰り返してきたからです。もっと要領良い人なら10年で私の倍は覚えられる。
それでもインド関係の仕事で食べていくことを目的にしている限り、ネイティブ並に言葉が話せるようになりたいと思うし、単語をもっとたくさん、深く知りたいと思う。
まとめると、単語を覚えるには「心折れないこと」が大切だなと。忘れて覚えてを繰り返すのが基本。
以上っす。
次に書くことあるかわからないけど、書くのであれば「アウトプットとインプット」について書くかなあ。